こんにちは!Yukoです、
今日はWorld Ballet Dayですね。
毎年思うのですが、なぜ平日なんですかね。
私が見たいバレエ団のライブ中継は大体
仕事中になっちゃうので後からビデオで
見ています。
まずこちらのパリオペラ座を見始めた
ところです。
プロのダンサーのレッスン風景が見られる
なんて、すごい機会ですよね!そして
フランス語は全然わからないけどバレエ用語
だけはわかる!なので拾えるバレエ用語を
一生懸命聞いてどんなシーケンスか考えたり
しました。
そして最初のアンシェヌマンでやっている
足五番の後ろから前五番に変えた後軸足
方向にシソンヌする動き、私の教室では
タンデュクイスって言っている(ように
聞こえるのですが、スペルがわからないので
これが正しいかもわからない (^^;; )、
「あー同じパだ!」と思ってちょっと興奮
しました。でもフランス語で何て発音するの
かは何度聞いてもわからなかった…
というわけでまだ前半部分を見たところで
この記事を書いています。後半を見ながら
ストレッチしたいと思います!
2022年11月03日
2022年09月27日
バレエの進化を見られるビデオ
こんにちは!Yukoです。
皆さんは普段どんな動画を見ていますか?
私はレシピ系のもの、バラエティー動画、それと
もちろんバレエに関するものをよく見ています。
先日見たこちらの動画、時系列に何人かの
ダンサーが同じバリエーションを踊っていて
昔と今でどのぐらい違うかを見られるように
なっています。
ジゼルの動画では1969年のカルラ・フラッチさん
以降は意外にもそんなに差がないかな?と思ったの
ですが、キトリの動画では1983年のシンシア・
ハーヴェイさんの前後でかなりハッキリ違うなと
感じました。
ダンサーさんの体型も結構変わってきていますね。
昔のダンサーさんは今に比べるともう少しがっちり
した体系ですね。
それと脚の形も随分変わった気がしますね。昔の
ダンサーさんはまっすぐな脚で、最近になって
くるとどんどん膝が後ろ側にカーブを描くように
なってきてそれはやっぱりギエムさん以降かな?と
キトリの方のビデオを観て思いました。
皆さんは普段どんな動画を見ていますか?
私はレシピ系のもの、バラエティー動画、それと
もちろんバレエに関するものをよく見ています。
先日見たこちらの動画、時系列に何人かの
ダンサーが同じバリエーションを踊っていて
昔と今でどのぐらい違うかを見られるように
なっています。
ジゼルの動画では1969年のカルラ・フラッチさん
以降は意外にもそんなに差がないかな?と思ったの
ですが、キトリの動画では1983年のシンシア・
ハーヴェイさんの前後でかなりハッキリ違うなと
感じました。
ダンサーさんの体型も結構変わってきていますね。
昔のダンサーさんは今に比べるともう少しがっちり
した体系ですね。
それと脚の形も随分変わった気がしますね。昔の
ダンサーさんはまっすぐな脚で、最近になって
くるとどんどん膝が後ろ側にカーブを描くように
なってきてそれはやっぱりギエムさん以降かな?と
キトリの方のビデオを観て思いました。
2022年09月11日
ロイヤルバレエのラ・バヤデールDVDを観ました
こんにちは!Yukoです。
一時帰国中に購入したDVDからロイヤルバレエの
ラ・バヤデールを観てみました。
こちらのDVDです。
出演は
ニキヤがマリアネラ・ヌニェスさん
ソロルがワジム・ムンタギーロフさん
ガムザッティがナタリア・オシポワさん
女性2人の顔ぶれを見てスゴイ豪華キャスト
だなーと思いました。すみません、ソロルの
ムンタギーロフさんは存じ上げず、初めて
見ましたが細身で中世的なお顔、とっても
素敵なダンサーでした。
そしてマリアネラ・ヌニェスさん、
やっぱり素晴らしいです。特に腕の動きが
美しい。あんな風に腕を動かせるように
なりたいと思いました。
以前観たことがあるマリインスキーバレエの
公演とはちょっと演出が違って、ニキヤの2幕の
踊りの曲が違っていたり、マリインスキー
バレエでは2幕で踊っていたゴールデン・アイ
ドルが3幕で踊ったり、一番違ったのはラスト
ですね。マリインスキー版は影の王国で終了
なのですが、ロイヤルバレエ版では寺院が
崩壊してニキヤとソロルが天国で再会すると
いうラストでした。
ちなみに私はマリインスキー版で2幕にある
太鼓の踊り(インドの踊り)が好きなんですが、
ロイヤルバレエ版にはこの踊りがありません
でした。
ちょっと残念。見てみたかったなぁ。
こちらにマリインスキー版の太鼓の踊りを貼って
おきますね。
実は太鼓を投げた後キャッチを失敗してます。
完璧なパフォーマンスも素晴らしいですが、
こういうハプニングを目撃するとちょっと
得した気分になりますよね。
一時帰国中に購入したDVDからロイヤルバレエの
ラ・バヤデールを観てみました。
こちらのDVDです。
出演は
ニキヤがマリアネラ・ヌニェスさん
ソロルがワジム・ムンタギーロフさん
ガムザッティがナタリア・オシポワさん
女性2人の顔ぶれを見てスゴイ豪華キャスト
だなーと思いました。すみません、ソロルの
ムンタギーロフさんは存じ上げず、初めて
見ましたが細身で中世的なお顔、とっても
素敵なダンサーでした。
そしてマリアネラ・ヌニェスさん、
やっぱり素晴らしいです。特に腕の動きが
美しい。あんな風に腕を動かせるように
なりたいと思いました。
以前観たことがあるマリインスキーバレエの
公演とはちょっと演出が違って、ニキヤの2幕の
踊りの曲が違っていたり、マリインスキー
バレエでは2幕で踊っていたゴールデン・アイ
ドルが3幕で踊ったり、一番違ったのはラスト
ですね。マリインスキー版は影の王国で終了
なのですが、ロイヤルバレエ版では寺院が
崩壊してニキヤとソロルが天国で再会すると
いうラストでした。
ちなみに私はマリインスキー版で2幕にある
太鼓の踊り(インドの踊り)が好きなんですが、
ロイヤルバレエ版にはこの踊りがありません
でした。
ちょっと残念。見てみたかったなぁ。
こちらにマリインスキー版の太鼓の踊りを貼って
おきますね。
実は太鼓を投げた後キャッチを失敗してます。
完璧なパフォーマンスも素晴らしいですが、
こういうハプニングを目撃するとちょっと
得した気分になりますよね。