こんにちは!Yukoです。
祝日には特別講座が開かれるのでいろいろ
チェックしているのですが、わりとぎりぎりに
なって知ったこちらの講座
【特別講座】表現力を磨こう~『瀕死の白鳥』を踊る~
予約しないといけないのでどうかな、と
思いましたがこの講座を知ったレッスンの後
家に帰って調べてみたらまだ予約枠が残って
ました!
というわけで無事に予約、受けることが
できました。当日の流れとしてはまず最初の
30分で基礎的なバーレッスンをやります。
その後いくつかのパートに分けた振り付けを
習い、全部を習ってから曲に合わせてグループ
ごとに踊ってみる、というものです。
この講座はテクニックよりも表現力を習う
ものなので、感情の出し方とかに気を付けて
踊るべきなのですが、やっぱり次の振り付けは
なんだったかな、の方に頭がいってしまい、
あと「瀕死の白鳥とかガラにもない」とか
「身体硬いな~」とか色々考えちゃい
ました。
鏡で自分の姿を見るといろいろがっかり
しちゃいますが、「踊り」を習うってとても
特別です。
受けてよかったなぁと思いました。
2023年11月26日
2023年11月19日
特別講座を受けました
こんにちは!Yukoです。
早いもので気づいたらもう11月も半ば!
恐ろしい速さです…
ところで実は10月にあった特別講座、
「『白鳥』第2幕よりコーダの曲にのって 」と
いうクラスを受けてました。
以前も2週連続であった振り付けを踊る
特別講座なのですが、前回私はそれを知らずに
通常講座を受けに来て偶然2週目の特別
講座を受けることになりました。
これがものすごく楽しかったので、次回は
絶対全部受けようと待ち構えていました。
というわけで10月にまた特別講座が開催
されると知って小躍りしたのは言うまでも
ありません。
講座の内容は先生が振り付けたコール・ド・
バレエの振り付けを全員で覚え、最後には
全員通しで踊っていく、というのを4週間
かけてやります。内容は毎回同じなので、
途中から参加しても大丈夫なようになって
います。
とはいえ前回の経験から1回だけでは
上手くできないというのがわかっていたので
頑張って4回全部受講しましたよ。
1週目は振り付けを覚えるのに必死で「次は
何だったっけ」と考えながら踊っていて全く
余裕がありませんでしたが、2週目からは
振り付けは覚えているので少しずつ余裕が
出てきてどこを直すべきかなど考えながら
踊ることができました。
前回の講座ではなかったのが、おさらい用の
ビデオを送ってもらえることです。これは
ものすごく勉強になります。自分が踊っている
姿を客観的に見るとどこが出来てないかが
よーくわかるので…。私の場合は1週目の
ビデオを見たらピケターンの時の腕がつぶれて
しまっていて、「あーあーあー orz」となり
ました (^^;;
通常のレッスンも良いのですが、やっぱり
「踊る」経験をするといつものレッスンの
積み重ねがこうして結果に出るんだなぁと
思います。受けてよかったです。
早いもので気づいたらもう11月も半ば!
恐ろしい速さです…
ところで実は10月にあった特別講座、
「『白鳥』第2幕よりコーダの曲にのって 」と
いうクラスを受けてました。
以前も2週連続であった振り付けを踊る
特別講座なのですが、前回私はそれを知らずに
通常講座を受けに来て偶然2週目の特別
講座を受けることになりました。
これがものすごく楽しかったので、次回は
絶対全部受けようと待ち構えていました。
というわけで10月にまた特別講座が開催
されると知って小躍りしたのは言うまでも
ありません。
講座の内容は先生が振り付けたコール・ド・
バレエの振り付けを全員で覚え、最後には
全員通しで踊っていく、というのを4週間
かけてやります。内容は毎回同じなので、
途中から参加しても大丈夫なようになって
います。
とはいえ前回の経験から1回だけでは
上手くできないというのがわかっていたので
頑張って4回全部受講しましたよ。
1週目は振り付けを覚えるのに必死で「次は
何だったっけ」と考えながら踊っていて全く
余裕がありませんでしたが、2週目からは
振り付けは覚えているので少しずつ余裕が
出てきてどこを直すべきかなど考えながら
踊ることができました。
前回の講座ではなかったのが、おさらい用の
ビデオを送ってもらえることです。これは
ものすごく勉強になります。自分が踊っている
姿を客観的に見るとどこが出来てないかが
よーくわかるので…。私の場合は1週目の
ビデオを見たらピケターンの時の腕がつぶれて
しまっていて、「あーあーあー orz」となり
ました (^^;;
通常のレッスンも良いのですが、やっぱり
「踊る」経験をするといつものレッスンの
積み重ねがこうして結果に出るんだなぁと
思います。受けてよかったです。
2023年08月14日
憧れのグランフェッテ
こんにちは!Yukoです。
グランフェッテ…バレエの最高潮の
場面で出てくる技ですね。
レッスンで何度かやったことが
ありますが、脚を曲げ伸ばししている
間にその重さに引っ張られるので
軸をしっかりと保たないといけないと
感じます。
そして軸足のプリエからルルヴェ、
これをまっすぐ上下に繰り返す…
頭ではわかっているんですが (^^;;
これが難しい。
先日こんな興味深いツイート(今はポストと
いうべきなのかな?)を見かけました。
軸足が床をしっかりと押しているのが
見えますね。
いつか私も力強く安定したグランフェッテが
出来るようになりたいです。
グランフェッテ…バレエの最高潮の
場面で出てくる技ですね。
レッスンで何度かやったことが
ありますが、脚を曲げ伸ばししている
間にその重さに引っ張られるので
軸をしっかりと保たないといけないと
感じます。
そして軸足のプリエからルルヴェ、
これをまっすぐ上下に繰り返す…
頭ではわかっているんですが (^^;;
これが難しい。
先日こんな興味深いツイート(今はポストと
いうべきなのかな?)を見かけました。
#バレエを科学#岡野祐女 さん @aurose_ym のフェッテの動作解析です。この矢印が「床反力」が可視化されたものです。肉眼で見ると優雅なのでわかりませんが、床反力を見ると、矢印が大きくでていて、強く踏み込んでることがわかります。面白い! 1/ pic.twitter.com/DjF4iZBSxQ
— 三浦哲都 Akito Miura(早大・准教授) (@MiuraWaseda) August 11, 2023
軸足が床をしっかりと押しているのが
見えますね。
いつか私も力強く安定したグランフェッテが
出来るようになりたいです。