こんにちは!Yukoです。
今回の日本滞在中にロイヤルバレエの
ガラ公演があることは知っていたのですが、
諸事情により結構ギリギリまでチケットを
取ることができませんでした。
今回のガラ公演はAプロとBプロがあり、
どちらにするか迷ったのですが、
グラン・パ・クラシックが入っていたので
最終日のBプロにしました。
当日のプログラムの内容は以下の通りです。
「ジュエルズ」よりダイヤモンド
サラ・ラム & 平野亮一
「不思議の国のアリス」より第3幕のパ・ド・ドゥ
高田茜 & アレクサンダー・キャンベル
「アフター・ザ・レイン」
マリアネラ・ヌニェス & リース・クラーク
「精霊の踊り」
ウィリアム・ブレイスウェル
「ウィズイン・ザ・ゴールデンアワー」
サラ・ラム & マルセリーノ・サンペ
「ラプソディ」
フランチェスカ・ヘイワード & アレクサンダー・キャンベル
「ドン・キホーテ」より第3幕のパ・ド・ドゥ
ヤスミン・ナグディ & セザール・コラレス
休憩
「タイスの瞑想曲」
サラ・ラム & 平野亮一
「インポッシブル・ヒューマン」
エドワード・ワトソン
「マノン」より第1幕(寝室)のパ・ド・ドゥ
ヤスミン・ナグディ & リース・クラーク
「クローマ」
高田茜 & マルセリーノ・サンペ
「ロミオとジュリエット」より第1幕のパ・ド・ドゥ
フランチェスカ・ヘイワード & セザール・コラレス
「グラン・パ・クラシック」
マリアネラ・ヌニェス & ウィリアム・ブレイスウェル
オーケストラではなく生演奏はコンテンポラリーの
4作品のピアノとバイオリンだけで、残りはCD(?)
でしたが音楽も素晴らしかったです。
私はクラシックが好きなのでやっぱり
ドン・キホーテとグラン・パ・クラシックが
良かったです。グラン・パ・クラシックの
最初の方でマリアネラが片足パッセで
バランスを取って、ウィリアムがザンレールを
した後2人でそろって片膝を着くアレ、
最初の2回、マリアネラはビシーッと微動だにせず
さすがだなーと思いました。でも3回目に
ちょっとバランスを崩して早めに降りてたのを
見て「あーマリアネラも完璧じゃないんだ」と
感じてちょっとだけ親近感が湧いちゃいました。
カーテンコールは何度もあって、上から
降ってきた金の紙吹雪をダンサーが手ですくって
ばらまいたりしていたのも観ていてちょっと
面白かったですw
今回の会場はオーチャードホールで、私の
席はA席の29列目の一番左だったのですが、
思っていた以上によく見えて良かったです。
顔の表情はさすがに微妙ですが足元から
バッチリ、人物のサイズ的にはスマホサイズで
見えました。
もしオーチャードホールの列による見え方を
知りたい方の参考になれば嬉しいです。
2022年07月30日
2022年07月15日
トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団の公演を観に行きました
こんにちは!Yukoです。
少し前のことになりますが6月26日に
トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団の
最終日の公演を観てきました!
以前も書いたことあるかと思いますが、
私が初めて劇場で見たバレエ公演が
彼らのもので、一回でどっぷりとハマって
しまったのですね。
その頃は日本ツアーは2か月近く行っていて、
内容もAプロからEプロくらいある上、
最終日はガラという特別プログラムでした。
当時は本当にあたおかだったので、AからEの
全プログラム+ガラを観るため毎年最低でも
6公演くらい見ていて、今までの通算だと
多分50公演くらいは観ています。
今回の公演は会場がオーチャードホールで
1列目だったので、残念ながらダンサーの
足元は良く見えませんでした。その代わり
顔の表情は全員分バッチリ♡
皆表情豊かでとても面白い公演でしたよ。
もしご覧になったことがなければぜひ
見てみてください。本当に面白いですよ!
少し前のことになりますが6月26日に
トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団の
最終日の公演を観てきました!
以前も書いたことあるかと思いますが、
私が初めて劇場で見たバレエ公演が
彼らのもので、一回でどっぷりとハマって
しまったのですね。
その頃は日本ツアーは2か月近く行っていて、
内容もAプロからEプロくらいある上、
最終日はガラという特別プログラムでした。
当時は本当にあたおかだったので、AからEの
全プログラム+ガラを観るため毎年最低でも
6公演くらい見ていて、今までの通算だと
多分50公演くらいは観ています。
今回の公演は会場がオーチャードホールで
1列目だったので、残念ながらダンサーの
足元は良く見えませんでした。その代わり
顔の表情は全員分バッチリ♡
皆表情豊かでとても面白い公演でしたよ。
もしご覧になったことがなければぜひ
見てみてください。本当に面白いですよ!
2022年07月07日
この数回のレッスンで学んだこと
こんにちは!Yukoです。
一時帰国中に通っているチャコットの
レッスンは毎回とても楽しくて、さらに
新しい学びがあります。
先週印象に残ったのは肩の正しい位置の
掴み方です。両手を下ろして手のひらを
後ろに向けた状態で後ろに両腕を引き、
そこから手首を回して親指を外に向け、
その肩の位置を保ったまま両手を前に
持ってくる、というものです。この動きを
すると背中と肩と首をがっつり感じる
ことが出来ました。
先週と今週で学んだことは、私の悪い癖で
アラベスクのような足を後ろにあげたり
するとき特に身体が開いちゃってるという
ことです。
今日先生にガッチリ直されて、改めて
おへその向きに注意を払いながらやる
ようになりました。これは今後も忘れずに
続けたいと思います。
一時帰国中に通っているチャコットの
レッスンは毎回とても楽しくて、さらに
新しい学びがあります。
先週印象に残ったのは肩の正しい位置の
掴み方です。両手を下ろして手のひらを
後ろに向けた状態で後ろに両腕を引き、
そこから手首を回して親指を外に向け、
その肩の位置を保ったまま両手を前に
持ってくる、というものです。この動きを
すると背中と肩と首をがっつり感じる
ことが出来ました。
先週と今週で学んだことは、私の悪い癖で
アラベスクのような足を後ろにあげたり
するとき特に身体が開いちゃってるという
ことです。
今日先生にガッチリ直されて、改めて
おへその向きに注意を払いながらやる
ようになりました。これは今後も忘れずに
続けたいと思います。