2019年03月29日

レッスンと鏡

ちょっと間が空いてしまいましたがみなさまお元気でしょうか。
私は前回風邪をひいて2週間苦しんでから1か月も経っていないのに
また風邪をひいてしまい、この1週間またレッスンを休んでいました…
でも今回は1週間で治したので少しは良かったかな?土曜からまた
レッスンします!

さて、みなさんレッスン中鏡はチェックしますか?
先日のレッスン中に、バーに沿って個室のように三方が鏡になっている
スタジオがあったらちょっと嬉しいかも…と思ったのですが、でも
あまり鏡ばかり見るのもよろしくないようです。私がTwitterでフォロー
させていただいているTOMOAKI先生によれば、ポジションを正確に
保とうとするなら身体全体を考えていないといけないそうです。
確かに鏡でチェックする時ついつい気にしている部分だけを見てしまう
からそこは気をつけないといけないと思いました。しかも私の場合、
前にある鏡で足をチェックしだすと視線が下を向いてしまって余計に
よろしくないんですよね…。でもちゃんとできているか気になる。
どちらもほどほどが良いということでしょうか…。

ちなみに先日ご紹介した島田先生によると視線を動かすと身体が
そちらに向かって動こうとするんだそうで、そういう意味でもあまり
鏡を見過ぎない方が良いのかな、と思いました。
でもついついチェックしちゃうんですよね~

はぁ、早くまたレッスンしたい!
posted by Yuko at 12:31| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

背中やっぱり大事。

月曜日は2クラス連続で受ける日で、いつもは2クラスとも同じ先生
なのですが、昨日は代講でしかも中級クラスは私一人。先生とマン
ツーマンでまるでプライベートレッスンのようでした。

生徒が私一人ということは、どんなことを重点的にやりたいかリクエスト
できちゃうということで、とっても贅沢♡ 私はいまだにスポッティングが
ダメダメなのでその辺を重点的に教えてもらえるようにお願いしました。
鏡を見ながらスポッティングをするときは自分の目を見るように
すること、スタジオを斜めに進むシェネなどのスポッティングは
窓のような大きなものよりももっと小さなものに集中するように
することなど、教えてもらいました。私はスポッティングしながらも
「次何だっけ」って考えちゃってスポッティングが甘くなるんだと
言ったら「みんなそうだから!」と励まされました。

その他にも色々と他の先生からは教わったことのないコツも伝授して
もらいました。シェネの練習に一番で立った状態で床の線に沿って
半回転ずつ進むとか。これ、やってみると内腿をしっかりと寄せ
ないと上手く出来ないんです。スピードは必要ないので家の床の
タイルの上でゆっくり半回転して練習できそう。
色々教わったコツの中でも「おお!」と思ったのは、ピルエットや
パッセの時に掌をもっと上に向けるというもの。やってみると腕から
背中がつながったのが感じられ、バランスが安定してビックリしました。

このFacebookのポストの彼女も掌を上に向けてますね。いやぁこれは
今まで気づかなかったなぁ。


スポッティングをメインでやったはずなんだけど、なんだか掌と背中の
関係の衝撃が大きくてそっちの印象の方が強く残っちゃいましたね (^^;;
posted by Yuko at 12:33| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月06日

日米レッスン比較

気づけば日本でレッスンを受けた期間よりもこちらでレッスンを
受けた期間の方が長くなっていました…日本で受けてたのは随分前の
ことなので日本のレッスンについては私が受けていた当時の情報を
基にすることになりますが、日米のレッスンを比較してみました。



受講料について


アメリカでレッスンを受けていると、日本に比べてずいぶん安いなぁと
いう印象を持ちます。参考までに、こちらで受けたことのあるクラスは
1回のレッスンで15ドルくらいです。私がメインで通っているスタジオは
最近少し値上げして1クラス16ドルで、まとめて受けるとディスカウントが
あり、月に12クラス受けると1クラスあたり13ドルになります。月16クラス
なら1クラスあたり12ドル50セントです。
日本ですと大体1クラス2000円くらいでしょうか。会員にならずにチャコットの
オープンクラスを受けたときは+生演奏で3500円くらいでした。その前に
カルチャーセンターの会員で受けていた時は12回チケットが3万円くらい
だったと記憶しています。


スタジオについて


アメリカは土地に余裕があるのでスタジオも広いところが多いです。
日本でも地方のお教室であれば広いスタジオがありそうですが、私が
受けたことのある都内のスタジオはあまり広くなかったです。ただし、
こちらのスタジオは広くても市の建物だったりするのでメンテナンスが
あまり行き届いておらず、バーが所々折れてたり雨の日は天井から
落ちてくる雨水を受けるためのバケツがスタジオのフロアの真ん中に
どーんと置かれていたりしています。空調も半分故障したりしています。


生徒数について


日本の教室はいつもかなり混みあっていたと思います。1つのバーに
4人とか普通でした。
こちらの教室では、混みあうのはバレエ団の団長のオープンクラスくらい
です。なので私が通常受けているクラスでは多い時でも10人くらい。
バー独り占めみたいな日も多く、ぶつかったりする心配もなくて気楽です。


いかがでしたか。ご紹介した通りこちらのレッスンは安いので、ちょっと
体験してみるのも楽しいと思います。

posted by Yuko at 16:10| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする