2019年01月31日

レッスンで転倒したら

レッスン中転倒したことはありますか?私はあります。
ピルエットが上手くできなくて尻もち着いたのが少なくとも
3回、そのうち1回は結構激しく転んで危うく頭打つかと
思ったのですが何とか上体は起こした状態を保てたので
良かったです。

そしてもっとド派手にこけたのが2回あります。1回目は
自分でも何故転んだのかちょっと把握できず (^^;;
そして2回目は先週でした。3週間近いブランクの後で再開
したものの、やはり筋力が衰えていたのかジャンプの着地に
膝が耐え切れなかったらしく勝手にかくっとしてそのまま
スライディング、ばーんと跳ぶつもりがばーんと床に手を
着く羽目に orz

でもまあちょっと擦り傷が出来ただけでどこも痛めなかった
のは運が良かったと思います。床に着いた右手は2、3日
痛かったですが、それだけでした。
やっぱりもう若くないんだからちょっとセーブしながら
やらないとダメだなーと思いました。

ちなみにこちらの教室では転倒すると拍手されることがあります。
以前のクラスには男の子が参加することが多くて、時々先週の
私のように大転倒したりしました。その時、「よく頑張った!
良く挑戦した!」の意味を込めて拍手するらしいです。
最初はビックリしましたが、転んでも大丈夫!と励ましてくれる
のは恥ずかしさを軽減するのにイイかも、と思いました。
posted by Yuko at 15:26| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

ABTのHarlequinadeを観てきました

えー先日書いた通り週末にABTの公演を観に行きました。最初に一応
断っておくと、「ABT賛美だけを受け付けるッ!批判は許さんッ!」と
いう方はこの記事読まない方が良いかも…です (^^;;



演目について


今回の演目はタイトルに入れた通り、Harlequinadeです。この言葉、
知らなかったのでググってみたら「道化師」という意味なんですね。
そしてこの演目について日本語で書いているサイトはないかと探して
みたのですが、全く見つからず…。どうも日本ではあまり行われて
いない演目のようですね。
ストーリーは一応ラブストーリーで、以下が主なキャラクターです。
Harlequin
Colonbine
Cassandre (Colonbineの父)
Pierrot (Cassandreの使用人)
Pierrette (Pierrotの妻)
HarlequinとColonbineは愛し合っているカップルだけれど、Colonbineの
父はHarlequinを認めず、他の男と結婚させようと画策する、という感じの
ストーリーです。

キャストについて


私が見たのは土曜の夜の公演だったのですが、土曜の夜だというのに
プリンシパルは1人しか出演していませんでした。ダニール・シムキンは
昼の部に出演していて、主役の2人はパンフレットに写真も載っておらず…
一緒に行った友人と(;゚Д゚) となりましたw
こちらの写真がこの日のキャストで、Pierreteを演じたChristine Shevchenko
だけがプリンシパルでそれ以外の主要キャストはパンフにも載っていません
でした。
IMG_4794.JPG

余談ですがこちらのパンフはかなり貧相で、ダンサーの紹介はプリンシパル
のみ。まあ無料だから仕方ないのかもしれませんが、有料のプログラムは
売ってないのでもっと細かく知りたい人にはちょっと物足りないかも?

全体の感想


ABTの公演では毎回思うのですが、衣装が素晴らしい。とはいえHarlequinと
Colonbineの衣装はあんまり好みではなかったです。まあHarlequinは道化師
なのでああいう衣装なんだろうなとは思うのですが、好きじゃない~!
代わりに群舞のダンサーが着ていた衣装はとても可愛くて素敵でした。特に
群舞の子供たちの中でもラベンダー色の衣装が素晴らしかったです。
子供たちの衣装の写真は見つけられませんでしたがPierreteの衣装がこちらです。


ストーリー自体はそれほど目新しいものでもなく、実は所々寝てしまいました (^^;;
最後周りがスタンディングオベーションしていましたけど、私も友人も
「それほどでもないと思うなぁ」という感じ。ただ座ってると見えないので
私たちも立ちましたがw

というややガッカリな公演でした(私にとっては)。これだけではアレなので、
こちらはダニール・シムキンのFacebookのポストから。Harlequinのヴァリエー
ションですね。


同じヴァリエーションのビデオですが、ABTのポストで、こちらはカラーに
なっています。


UPDATE


明日と土曜日またNYで公演を行うようですね。ダニールのFBのポストから。
posted by Yuko at 16:17| Comment(0) | パフォーマンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月17日

2019年初レッスン!

先日書いた通り、一時帰国しておりました。その間体験レッスンを
取ろうと思ったけれど結局取れなかったので、だいたい3週間近く
全くレッスンしない状態で今日が2019年の初レッスンでした。




アメリカのスタジオの年末年始


アメリカはスタジオに限らず全般的にクリスマスから年末までは休んで
年始は2日から通常営業が多いです。そんなわけで大体のスタジオも
そういうスケジュールです。例えばメインで通っている方はくるみ割り
人形の公演が23日まであったため珍しく2018年は22日までレッスンがあり、
その後元旦までがお休み。2日から通常営業でした。
そしてポアントを取っている方のスタジオも似たようなスケジュール。
ただこちらはクラスを取るシステムがちょっと違っていて月謝制の
学期制になっています。学校と同様に学期が終了すると受講クラスの
登録も終了で、次の学期には改めて申し込まないといけません。
ここで私勘違いしてまして、1月から新学期で新たに登録しなおさないと
いけないと思っていたので1月分の受講をキャンセルしなかったのですが
実は受講はまだ続いていて私は2回分のレッスンをまるまる無駄に
しかけた上に今年最初のレッスンがポアントクラスというどえらい
事態に直面したわけです。
幸い月謝制で決まった曜日しかクラスは取れないとはいえ休んだ場合は
振替で他のクラスを取ってもいいことになっているので、今日はいつもの
ポアントクラスの前にプレ・ポアントクラスを取ることにしました。

一応前日に先生に内容を聞いたらちょうどポアントを履くための訓練を
するのでいきなりポアントよりはずっと良いと判断しました。ただ、
2時間体力が持つかな~という不安はありました (^^;;

プレ・ポアントクラスの内容その1


プレ・ポアントのクラスではまずマットの上に座ってセラバンドと
呼ばれるトレーニングチューブをつま先に巻いてウォームアップを
します。普通に足の裏を通してフレックス→ポアントを20回。その後
つま先にくるっと巻いた後かかとの外側を通してから内側にバンドを
持って行き、今度はポアントからフレックスを20回。そこからさらに
ポアント状態を保ったままポアント→フレックスを20回。これで片足
一通り終わりで、続けてもう片方の足を行います。
これをやるとすねの筋肉にものすごくキます。つま先を挙げるのに
すねの筋肉を使っているんだということがよくわかります。

プレ・ポアントクラスの内容その2


その次はマットの上に仰向けに寝て、内腿を寄せるように意識しつつ
ゆっくりと腰を上げていきます。これがSeat Musclesと呼ばれる部分に
がっつり効きます。ここの筋肉はバレエでは重要なので力が入っている
のを触って確認したりしました。このまま1分キープして、今度はうつ
ぶせからプランクを1分キープ。このセットをもう1回やったら次は人魚の
エクササイズです。これ、人魚なんて可愛らしい名前が付いてるけど
かなりキツイです (^^;; 横向きに横になって上に来ている手を胸の前に
置いてバランスを取りつつまずは足をまっすぐに延ばしたまま上に上げ
下ろしします。次は足は床につけたまま上半身を起こします。床に着いた
手で床を押しつつ上半身を起こしてキープするのですが、これも結構
キツイ!最後に上半身と下半身同時に上げ下ろし。この1セットが終わっ
たら今度は反対側を向いてまた1セット。
この一連のエクササイズが終わるとマットは退場。

プレ・ポアントクラスの内容その3


ここでようやくバーに入ります。私は久しぶりのレッスンなので
バレエシューズで。ポアントを履いている子もいました。面白かった
のはほぼ全部のエクササイズをパラレル、いわゆる6番でやったことです。
プリエから足をデミポイント、ルルベしてちょっとキープ、アテールへと
いったような動きも6番で行いました。この時足首の間に100ドル札を
挟んでいるイメージで、と言われてやってみたら内腿にビキビキきました。
さらにパラレルのまま片足を足首の高さまで上げてキープした状態で
軸足プリエ→デミポイント、ルルベの順でやったらさっき刺激した
Seat Muscleとハムストリングにガンガン効く~!怪我の予防に効果が
あると先生は言っていましたので、今後レッスンの前にちょこちょこ
やっていきたいなと思いました。ちなみに私の場合左は問題なかったのに
右足軸でやろうとすると重心が外側に行きそうになったので(外反母趾の
せいかも)、今度先生の時間があるときにちょっと見てもらおうかなと
思っています。

いつもと違うクラスを取ると意外な発見がありますね!
実を言うとプレ・ポアントの内容はポアントクラスよりちょっとキツかったw
posted by Yuko at 16:30| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする