でした。「自分で思っているよりずっと前だよ」と言われて
とにかく後ろに重心が行かないようにばかり考えていました。
何年か続けてきて、余裕が出来てきてようやく色々な場面で
重心を意識することができるようになってきました。
バーストレッチ
皆さんのクラスではレッスン中にバーストレッチをしますか?
私のクラスでは毎回必ずエクササイズの中にバーストレッチが
あります。
この時重心がずれやすいのが両手バーで足を横に出してバーに
載せた時です。こういうやつですね。
:max_bytes(150000):strip_icc()/barrestretch2-58bac9bc5f9b58af5cb5d74a.jpg)
この写真はこちらのサイトからお借りしました。
軸足側にしっかりと重心を保つ必要があるけれど、動足側(この
写真では右側)にずれてしまうことがよくあります。そうすると
上半身を動足側に向かって倒すときに全体的に動足側に傾いて
しまうんですね。
なのでレッスン中は意識して軸足側に重心を置くように気を
つけています。
デヴェロッペ
デヴェロッペはこういう動きです。

この画像はこちらのサイトからお借りしました。
この画像にも軸足のところに線が引いてありますが(特にbを見ると
分かりやすい)、このように軸足側に重心が行ってないとしっかりと
立って動くことができません。
バレエを始めたばかりの頃同じような動きをセンターでやったことが
あるのですが、ふらふらして全くじっとしていられなかったことを
覚えています。この動きで重心について気づいたのはレッスン中に
他の上手な人を見ていた時でした。見ていると、彼女の重心ががつんと
軸足側にずれるのがはっきりわかって、自分はこの重心の移動が
全くできてないんだと気づいたのです。これに気づいてからは
ふらふらヨレヨレは随分改善されました。
左右の重心移動、気づいてみれば何ということもないようだけれど、
これを掴むまでずいぶんかかってしまいました。もし私のこの記事が
どなたかのヒントになったらとても嬉しく思います。